みやすまパブリック電子証明書
こちらのページはNICEみやすまオンラインのページをご覧になった上で閲覧してください。
「みやすまパブリック電子証明書(みやすまP-ID)」
「みやすまパブリック電子証明書(みやすまP-ID)」とは
当センターへ建築確認検査に係る電子申請※を行うための「NICEみやすまオンラインシステム」専用の電子証明書を、セコムトラストシステムズ(株)の「セコムあんしんエコ文書サービス」を利用して発行します。
電子申請
建築確認検査等の申請書及び添付する設計図書その他必要書類(紙により提出しなければならないものを除く。)をPDFファイル等に変換したデータ(電子証明書及び各書面への電子署名の付与が必要な場合は、それが付与されたものに限る。)で、インターネットを利用してセンターに本申請を行うことをいいます。
紙申請と電子申請の相違点
1.提出書類・方法
- 原本提出が必要な書類以外はPDFファイル等で構いません。(省令改正により、委任状は写しでよく、建築工事届は除却が伴う場合を除き、建築主の押印が不要となっております。)
- パソコンから「NICEみやすまオンラインシステム」により事前審査終了後に本申請してください。
- 申請時は副本の作成は不要です。
2.電子署名
- 印鑑による押印から、代理者、設計者、工事監理者等それぞれの電子印IDとPINコードを「NICEみやすまオンラインシステム」上での入力による電子署名となります。
- 図面一枚ごとの押印から、ファイル単位の一括署名となります。また、署名者が複数名の場合は、該当するファイルを選択します。
- 委任状により、建築主の電子署名は不要となります。
3.電子証明書
- 電子申請になると、電子データに押印(電子署名)することとなりるため、電子証明書が必要となります。
- 当センターが発行する「みやすまパブリック電子証明書(みやすまP-ID)」を取得してください。
- セコムトラストシステムズ(株)のG-IDを取得済の方も、「NICEみやすまオンラインシステム」での利用が可能です。
4.確認済証、中間検査合格証及び検査済証の交付
- 確認済証等のみ書面で作成し、郵送します。当センターへの来社は不要です。
- 紙の副本が必要な場合は、システムからプリントアウトしてください。
「みやすまパブリック電子証明書(みやすまP-ID)」の特徴
登録、利用、更新(5年ごと)に係る費用はかかりません。
本人確認のための書類(カード型建築士免許証明書等)があれば手続きが可能です。
従来の電子証明書に比べて短期間(概ね1週間)で利用可能となります。
申込方法
ユーザー登録申請書の作成
- 当センターのホームページにある利用規約をご理解いただき、ユーザー登録申請書をダウンロードして申し込みしてください。
- 申請書は、①法人に所属する建築士の本人確認を当該法人が行う場合用(法人の実印と印鑑証明が必要です。)と、②建築士が本人確認する場合用(運転免許証等の本人確認書類が必要)の2種類があります。
※上記「法人属性あり、なし」についてはどちらを選んでも問題ありません。
ユーザー登録申請書の提出
- 上記ユーザー登録申請書等を郵送又は持参により当センターへ提出してください。
- 添付書類の写しは「NICEみやすまオンラインシステム」でお送りいただいても構いません。
ユーザー登録の連絡
- 登録申請いただいた電子メールアドレスへ、各ユーザー毎にユーザー登録が完了した旨の連絡とユーザーID、パスワード等を送ります。
電子証明書のインストールと電子署名用暗証コード(PIN)の登録
- メールに記載したURLからブラウザ(Microsoft Internet Explore11)を用いて「セコムあんしんエコ文書サービス」のサイトに入り、電子証明書のインストールと電子署名用暗証コード(PIN)の登録を行います。
- Windows10をご利用の方は、デスクトップ画面左下のWindowsボタン右の検索欄に「ie」と入力するとIE11アプリ起動画面が表示されます。
- 証明書の発行の際に、ブラウザの設定を一時的にセコムのサイトに入れるように変更が必要な場合がありますので、証明書が発行できない場合は当方へご相談ください。
※電子証明書のインストール等は上記ガイドを参照し、登録を行ってください。
お問い合わせ
・NICEみやすまオンライン関係:建築確認課
TEL:022-262-0401
E-mail:kakunin@mkj.or.jp
・電子証明書関係:事業管理課
TEL:022-262-1541
E-mail:gyoumu@mkj.or.jp
よくある質問
お問い合わせ
当ページについてのお問い合わせはコチラよりお願いいたします。