発注者支援業務

発注者支援業務のお知らせ

発注者支援業務

発注者支援制度の概要

「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(公共工事品確法)の(発注関係事務を適切に実施することができる者の活用)第21条では、「発注者は、その発注に係る公共工事が専門的な知識又は技術を必要とすることその他の理由により自ら発注関係事務を適切に実施することが困難であると認められるときは、国、地方公共団体その他法令又は契約により発注関係事務の全部又は一部を行うことができる者の能力を活用するよう努めなければならない。この場合において、発注者は、発注関係事務を適正に行うことができる知識及び経験を有する職員が置かれていること、法令の順守及び秘密の保持を確保できる体制が整備されていることその他発注関係事務を公正に行うことができる条件を備えた者を選定する者とする。」とされており、地方公共団体等の発注者を支援する仕組みが明確化されました。
当センターは、国土交通省大臣官房官庁営繕部により「発注者支援に対応する関係法人」として紹介されています。

業務案内

市町村・県などの地方公共団体等の事業に関連する業務の一部を支援いたします。

業務内容

地方公共団体等の事業に関連する業務の一部を支援いたします。

支援名業務内容
設計関係支援設計成果物審査設計者から提出される成果物(設計図、工事内訳書、数量計算書、見積書等)を、各種基準に基づき審査いたします。
工事関係支援工事監理各種工事(新築、増築、改修、模様替え等)の監理(建築・電気設備・機械設備)を行います。
監督員・検査員補助監督員又は検査員の業務において、技術審査に係る業務の全部若しくは一部を支援いたします。
企画関係支援中長期保全計画策定 長寿命化計画策定建築物の安全・安心・経済的な維持管理を実現するため、保全計画を作成します。
保全関係支援特定建築物定期調査建築基準法第12条の特定建築物定期点検・調査を行います。
耐震診断・評価既存建築物の耐震診断及び評価を行います。
劣化度調査建築物、工作物、電気設備、機械設備等の劣化度を調査いたします。
公共建築包括的支援予算要求資料の作成・施設の不具合調査・日常的な建築技術に関する相談・その他建築関係全般について、自治体(市町村等)を通年で支援する業務です。

耐震診断等についての詳細は、こちらをご覧ください。

窓口

所在地

〒980-0014
仙台市青葉区本町三丁目
5-21 アーカス本町ビル6階 建築課

  • TEL 022-262-0378
  • FAX 022-262-0411

ご相談

業務に関してのご相談は、お気軽にお電話または、下記のお問い合わせをご利用ください。

よくある質問

公共建築工事発注者支援とはどのようなものか。
設計委託仕様書や工事発注仕様書の提案をはじめとし,工事完了後からの維持保全計画まで中立的な技術支援を行います。
例:各種予定価格(設計費,工事監理費,工事費)の提案や入札方式や手続きの流れの提案など
公共工事の品質をどのように確保すれば良いか。
「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針」に基づき,「発注関係事務を適切に実施することができる団体」として支援を行います。

お問い合わせ

当業務へのお問い合わせはコチラよりお願いいたします。

メモ:kentiku@mkj.or.jp へ通知が届きます【このメモは公開時に非表示になります】

会社名および部署名
お名前【必須】
メールアドレス【必須】
電話番号【必須】
お問い合せ内容【必須】
 
個人情報の取り扱いについて
「一般財団法人宮城県建築住宅センターホームページ」では、個人情報の収集・利用・管理について、「一般財団法人宮城県建築住宅センター個人情報保護規程」に基づき、適切に取り扱います。 皆様から提供(登録)いただいた個人情報は、あらかじめ特定した利用目的の範囲内で利用いたします。個人情報の利用目的以外の目的の利用及び提供は、「一般財団法人宮城県建築住宅センター個人情報保護規程」で定める場合を除き一切いたしません。